投稿

5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ

爽やかな初夏の気候、と言いたいところですが、
あっという間に考えられないぐらいに暑くなり、もはやエアコンがフル稼働しています。
皆さまのお住まいの地域はどうですか?
暑くなり始めの時期のほうが熱中症の危険性が寧ろ高いので、適宜、エアコンをしっかり使って下さいね。

ということで、まずは目にも涼しい風景から。

5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ
5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ
5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ

リラックスアロマのプログラムで、手作りアロマグッズを今回もたくさん作りましたよ。
香りの雰囲気まで、写真からも伝わりませんか?
素敵ですよね~。

メンバーからも、
「毎回贅沢で、癒される」
「まるで古代エジプトの王女さま気分!」
「香りを楽しみに参加しました」
…そんな声が聞かれています。

目からの癒しをもう一つ。
こちらは最近のオリーブガーデンの様子です。

5月のオリーブ風景 オリーブガーデン
5月のオリーブ風景 オリーブガーデン

お花が見事に咲き揃ってきました!
暑い中ですが、メンバー、スタッフ総出で水やりや草取りと、毎日頑張っていますよ。

お花と言えばもう一つ、定番の生け花プログラムからも今月のお花を紹介しておきましょう。

5月のオリーブ風景 生け花プログラム

最後は、近隣のつばきの郷公園に行ってきた時の写真です。

5月のオリーブ風景 つばきの郷公園

風の強い日だったのですが、フリスビー、ドッジボール、バレーなど、球技中心にしっかり身体を動かしました!
日光に当たることが出来たし、歩く距離もちょうど良くて楽しめた、とメンバーの爽やかな笑顔がみられました。

おっと、おまけのもう一枚もありました。
プログラムでカードゲームを楽しんだ時のものです。

5月のオリーブ風景 カードゲーム

『Ito』というゲームで、
あるテーマ・ある数字をもとに、それぞれの持っている価値観やイメージを話し合って、その一致度やズレを知って楽しむ、というものです。
これが少々難しかった、というメンバーもいましたが、意外性が楽しめた、という人も。

互いの価値観って、似たようなものとつい思ってしまうこともありますが、話してみると違うことって実はよくありますよね。
そんな改めての発見をする、いい機会になりました。

梅雨時期、またその後の猛暑の時期もそろそろやってきますが、様々な活動で乗り切りましょうね!

◇9月7日

こちらの写真は一体何か、皆さんご存知ですか?
見たことある、という方は多いかもしれませんね。
ですが、名前は知らなかった、という方もまた多いかもしれません。

ドリームキャッチャー

こちら、ドリームキャッチャーという名前で、アメリカの少数民族の間で伝わる魔除けなんだそうです。
現代ではアレンジが加わり、インテリアアイテムとして使われていることが多いですね。
伝統的には蜘蛛の糸がモチーフになっていて、悪い夢をキャッチしてくれる、ということでこの名前で呼ばれているようです。

メンバーからは、
「作ってみたら楽しかった」
「外枠の円に毛糸を巻き付けるのが結構大変だった」
「思っていたのと違う仕上がりになったけど、面白かった」
…そんな声が聞かれました。

その他オリーブでは、好きな本を紹介し合ったり(思いのほか盛り上がって楽しかったようです!)、Yogiというカードゲームで笑い合ったりと、9月も色々な場面がありました。

好きな本
Yogi

少しずつ季節が変わり気温の変化も多い時期ですが、ゆったりとして笑顔になれる空間を目指してまた皆で過ごしていきたいと思います。

リカバリー講座

◇5月31日

年に数回、藤木先生を講師に迎えての講座を行っています。
今月はリカバリー講座の講師として登場して貰いました。

この日のテーマは、
「精神の健康を危うくするようなことに耐えられる力」
精神科医でたくさん本も出されていた、故中井久夫先生の言葉を紹介する回でした。
15項目ありますので少し長いですが、こちらでも紹介してみますね。

リカバリー講座
  1. 分裂する能力、そして分裂にある程度耐えうる能力
  2. 両義性(多義性)に耐える能力
  3. 二十拘束への耐性
  4. 可逆的に退行できる能力
  5. 問題を局地化できる能力
  6. 即座に解決を求めないでいられる能力、未解決のまま保持できる能力
  7. 一般に嫌なことができる能力、不快にある程度耐える能力
  8. 一人でいられる能力、(+二人でいられる能力)
  9. 秘密を話さないで持ちこたえる能力
  10. いい加減で手を打つ能力
  11. しなければならないという気持ちに対抗できる能力
  12. 現実対処の方法を複数持ち合わせていること
  13. 徴候性へのある程度の感受性を持つ能力
  14. 予感や余韻を感受する能力
  15. 現実処理能力を使い切らない能力

…こちらも改めてここに書きながら、若干頭が痛くなってきましたが(苦笑)、文字情報だけでは難しいですよね~。
メンバーからも少々、
「難しかった」
「実はちょっと眠気が…」
なんて声も実はありました。

リカバリー講座

しかし、ここに先生の解説やメンバーとのディスカッションも加わって、

「面白かった。調子が悪くなった時の自分のサインも改めて気付けた」
「自分にはこの能力は強いな、これは弱いなというのが分かった」
「仕事をしていた時の自分とか、今の自分に当てはまるなとか、色々感じるところがあった」

…などの声も聞くことが出来ました。
ちょっと一見は取っつきにくい難しめの内容も、講師役のスタッフとメンバー皆の力があれば、攻略出来るはず!
また多くの方のご参加をお待ちしています。

そして難しい話ばかりではなく、
こんな感じで皆でゲームをして楽しんでいる場面もたくさんありますからね!

カードゲーム「ピッグ10」
カードゲーム「ピッグ10」

これは「ピッグ10」というカードゲームで、
10の数字に自分が揃えるのと、他の人が揃えるのをどう邪魔するか、策略が必要なんです。
頭を使うけどそこが面白い、楽しい、と時々皆で笑い合いながらやっています。