投稿

生け花プログラム

6月にもお出かけプログラムがありましたが、7月も引き続き、近くのモールまで出かけてきました。

お出かけプログラム
お出かけプログラム

ゆったりとしたくつろぎ感や、ぬいぐるみをぎゅっと抱きしめる腕の満足度の高さ!
写真からも伝わっていると嬉しいです。

お出かけしなくても、オリーブ内でもカフェの時間を作った一幕もあります。

オリーブカフェ

何気ない会話や、推しの飲み物は?等、お題に回答したりなど
「皆のことが色々知られて良かった」とほっこり笑顔がみられるプログラムになりました。

お題、といえばこちらは写真がないのですが、藤木先生を交えてのプログラムもありました。
先生からのお題は「幸せとは何か」。
詩人の谷川俊太郎さんの『幸せくらべ』を題材にして、「幸せ」について皆で考えました。
「トンボと蝶はどっちが幸せか?」
「水と氷はどっちが幸せか?」
「リンゴとナイフはどっちが幸せか?」等々。
単に同じ属性のものを比べ合っているというのでもないんですよね。
2つのものを対比させてみることで、じゃあ、一体幸せって何なんだろう。
そんな深いテーマを掘り下げて考える、貴重なプログラムになりました。

最後に、いつもの生け花プログラムや、アロマバスボム作りのプログラムの写真も載せておきます。

生け花プログラム
生け花プログラム
アロマバスボム作りプログラム
アロマバスボム作りプログラム

「花を活けてみて、同じ花でもその人によって個性があって良かった」という声も聞かれました。

わたしにとっての『幸せ』とは?
写真を眺めて戴きながら、是非、そのことにも思いを巡らせてみて欲しいと思います。

音楽鑑賞

なかなか久し振りの更新になってしまいました。。
長かった夏も少しずつ、朝晩の気温の変化を中心にやっと変わり始めているかという折ですが、6月の出来事から今回の記事をお届けします(笑)。

まずは「コロコロゲーム」の写真から。

コロコロゲーム
コロコロゲーム

普段皆が過ごしている机を舞台に、障害物も適度に配置してボールを転がし、高得点を狙う手作り感満載のゲームです。
意外とシンプルなものほど、面白さは深まりますよね。
難易度の高い高得点の的を狙い、盛り上がった様子が伝わるでしょうか?

もう一つは皆で外にお出かけをした時の写真です。
こちらの場所は何か、分かりますよね?

お出かけプログラム

さて、皆が吸い寄せられているのはどの動物でしょうか?
探してみて下さいね。
「色々な動物がみられて良かった」
「動物に詳しいメンバーの解説が良かった、ガイドがあってより楽しめた」
等の声が聞かれましたよ。

最後の一枚です。
こちらはどういう風景か、分かりますでしょうか?

音楽鑑賞

定番のプログラムですが、皆でそれぞれ好きな曲を紹介し合って、一緒に聴いてみようという音楽鑑賞のプログラムです。
「スナックで歌っていたよ」という曲を紹介してくれたり、その曲が何故好きかというエピソードも聞かせてくれたり。
「知らなかった良い曲が聴けて良かった」と皆から笑顔が漏れるプログラムでした。
歌を通じてその人の思いや人生の一幕に触れることが出来る、しみじみと良い時間になったようです。

皆さんの好きな歌は何ですか?
いつか、紹介しに来て下さいね。

やった~!

◇10月6日

10月、体育の日もあり運動会なども盛り上がる季節、コロナ以降数年ぶりとなる体育館への遠征を行いました。
関連施設のピアサポートはくさんのメンバー・スタッフと合同で行ったので、普段のオリーブにはないそれなりの人数でわいわいと身体を動かしてきましたよ。

バドミントン

バドミントン。広い空間がないとなかなか出来ませんよね。

ソフトバレー

ソフトバレーも、多くの人でチームを組んで楽しみました。

卓球

いつもの卓球も人が多いとさらに盛り上がります。

バスケット

こちらは二人組でバスケットの攻防戦。
それぞれの興味に応じた色々な楽しみ方が出来ますね。

やった~!

そして一番雰囲気が伝わるのがこの写真ではないでしょうか?
やった~!そんな声が聞こえてきそうです。

体育館ふくめ、他の色々な施設・場所についても、あちこちお出かけプログラム、鋭意計画作成中です。