投稿

5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ

爽やかな初夏の気候、と言いたいところですが、
あっという間に考えられないぐらいに暑くなり、もはやエアコンがフル稼働しています。
皆さまのお住まいの地域はどうですか?
暑くなり始めの時期のほうが熱中症の危険性が寧ろ高いので、適宜、エアコンをしっかり使って下さいね。

ということで、まずは目にも涼しい風景から。

5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ
5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ
5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ

リラックスアロマのプログラムで、手作りアロマグッズを今回もたくさん作りましたよ。
香りの雰囲気まで、写真からも伝わりませんか?
素敵ですよね~。

メンバーからも、
「毎回贅沢で、癒される」
「まるで古代エジプトの王女さま気分!」
「香りを楽しみに参加しました」
…そんな声が聞かれています。

目からの癒しをもう一つ。
こちらは最近のオリーブガーデンの様子です。

5月のオリーブ風景 オリーブガーデン
5月のオリーブ風景 オリーブガーデン

お花が見事に咲き揃ってきました!
暑い中ですが、メンバー、スタッフ総出で水やりや草取りと、毎日頑張っていますよ。

お花と言えばもう一つ、定番の生け花プログラムからも今月のお花を紹介しておきましょう。

5月のオリーブ風景 生け花プログラム

最後は、近隣のつばきの郷公園に行ってきた時の写真です。

5月のオリーブ風景 つばきの郷公園

風の強い日だったのですが、フリスビー、ドッジボール、バレーなど、球技中心にしっかり身体を動かしました!
日光に当たることが出来たし、歩く距離もちょうど良くて楽しめた、とメンバーの爽やかな笑顔がみられました。

おっと、おまけのもう一枚もありました。
プログラムでカードゲームを楽しんだ時のものです。

5月のオリーブ風景 カードゲーム

『Ito』というゲームで、
あるテーマ・ある数字をもとに、それぞれの持っている価値観やイメージを話し合って、その一致度やズレを知って楽しむ、というものです。
これが少々難しかった、というメンバーもいましたが、意外性が楽しめた、という人も。

互いの価値観って、似たようなものとつい思ってしまうこともありますが、話してみると違うことって実はよくありますよね。
そんな改めての発見をする、いい機会になりました。

梅雨時期、またその後の猛暑の時期もそろそろやってきますが、様々な活動で乗り切りましょうね!

4月のオリーブ風景 お花見散歩

今年の春は気温の上がり下がりが激しく、
もう梅雨近い、という時期になってもまだ妙に肌寒いような日がありますね。
そんな中、オリーブでは
毎春恒例のお花見散歩や、オリーブガーデンの花植えなど、気候に負けずに春を楽しむ活動を行っています。

こちらの写真はお花見の時に撮りましたよ。

4月のオリーブ風景 お花見散歩
4月のオリーブ風景 お花見散歩
4月のオリーブ風景 お花見散歩

近くの川沿いを皆でそぞろ歩きして、「きれいだね~」と声を挙げながら、満開の桜、それから道沿いの小さな花などを楽しみました。

4月のオリーブ風景 ツクシ

こちらのツクシも、何とも可愛いでしょう?
「小さな春を見つけたね」と、一同で喜んだものです。

こちらはオリーブガーデンからの風景です。

4月のオリーブ風景 オリーブガーデン

クリニックの敷地内にある植え込みにお花を植え、デイケアメンバーとスタッフで日々お手入れするのも長年の習慣になってきましたから、皆、ちょっとした作業はどれもお手のものです。

初めてのメンバーは、
「まずお花を買いに行く時に色々な花をたくさん見られたことだけでも癒されて良かった」と話していましたよ。
「クリニックに来るたび毎朝、ガーデンのお花にほっと心を癒される」
…という声もありました。

こちらの写真の左側から中央にかけての青、白、赤のお花は、去年植えた多年草がまた見事に花をつけてくれたものです。

4月のオリーブ風景 オリーブガーデン

新しく植えたお花が根を張ってくれるのももちろん嬉しいですが、厳しい冬を越え、また春に顔を見せてくれる感慨深さ・・・
生命の輝きを、この小さなお花からも感じ取ることが出来ますね。

皆さまの目にも、ガーデンのお花が小さな癒しとして映っていてくれると嬉しいなと思います。

写メってみよう

今回の記事では、オリーブでの日常の風景からいくつか小さな瞬間を切り取って、皆さまにお伝えしますね。
一枚目はこちらです。

写メってみよう

「お?何だこれは?」という印象かもしれません。
でも、可愛くないですか?
「写メってみよう」という写真のプログラムで、「ぬいぐるみにポーカーをさせてみよう!」という発想だったようです。
どういう経緯でこの二人が対決することになったのか、さてさて、どちらが勝利したのか。
何だか想像力を掻き立てる、ほのぼのとした一枚が撮れました。

二枚目はこちらです。

コロコロゲーム

どうでしょう、
投げている勢いの良さが伝わりますか?
「コロコロ」ゲームで楽しんでいる一場面ですが、シンプルなルールなのですが案外と繊細なコントロールが必要で、絶妙さにいつも盛り上がるプログラムです。

さて、三枚目もプログラムから。

もふもふ太極拳

皆で太極拳をしましたよ。
その名も「もふもふ太極拳!」
タイトルからして癒される雰囲気を感じ取って戴けるでしょうか。

メンバーからは、
「手の動きなどがゆっくりでリラックス出来た」
「動きを模倣するのが少し難しかった」
…など、色々な声が聞かれました。

難しいな、というのも正直なコメントですよね。
けれど幾度も経験を重ねていくうち、面白さや他の魅力もまた発見出来ていくといいなと思います。

では最後は、
美しい木蓮の写真で和んで戴ければと思います。

木蓮

見事写真に収めてくれたメンバーは、
「一番美しい時に撮れて良かった」と笑顔で報告してくれました。

オリーブでの様々な風景、
貴重な一瞬一瞬を、またこれからもメンバー、スタッフ皆で大事に経験していきたいと思います。

クッキング

桜も咲いて、もはや散りかけているのにまだ少し寒さが残る日がありますね。
…と思っていたら、まさかの25度超えもあったり!
この時期は毎年、「去年一体何を着ていたっけ?」と悩まされるのですが、皆さんはいかがでしょうか。

さて、ものづくりが割と盛んな当オリーブですが、
3月はプログラムでも2つのものづくり企画を行いましたよ。

1つは本当にお久しぶりのプログラム『クッキング』です!
実はコロナ禍の前には定番のプログラムの一つだったのですが、あの時期を契機に中断し、現在までなかなか復活していなかった
伝説(笑)のプログラムなのです。
今回無事に復活し、初回はバームクーヘンのラスクを作りました。

クッキング
クッキング

見て下さい、この微笑ましいエプロン姿!
皆、似合っていますよね~。

クッキング

メンバーからは、
「スイーツを自分で作る機会がなかった。工夫によって楽しめると分かって良かった」
「久し振りに包丁を持った!作業してみて、達成感があった」
「包丁をどうやって使うかそもそも分からなかったけれど、使ってみると段々分かってきた。家でもやってみようかな」
「今まで知らなかったが、料理は結構面白いと思えた。チョコレートを塗る作業が楽しかった」
…などなど、大変好評な声が聞かれました。

確かに、普段の暮らしの中でなかなか機会のない方もいますよね。
プログラムの中での体験が、それぞれの世界を少しでも広げていく一つになるといいなと思います。

もう一つのものづくりプログラムは、
こちらは最近の他の記事でも何度か登場しているかと思いますが、アロマサシェの別バージョンです。

アロマサシェ
アロマサシェ

今回の注目どころはデコレーションの可愛らしさ!
目でも香りでも癒される、そんな時間になりました。

アロマサシェ

今年度も引き続き、メンバー、スタッフ皆で話し合い、
色々な内容を工夫しながらこのオリーブをよりよい場所にしていければと思っています。

生け花(2月のオリーブ風景から)

春は名のみと、と言いますが、まさにそんな春ですね。
桜も咲き揃ってきたというのに、気温の乱高下に心も身体もびっくりしてしまう毎日が続いています。

さて、2月のデイケアオリーブからの風景をいくつかご紹介しますね。
桜、というワードから、今回はまず生け花の作品を複数ピックアップしてみました。

生け花(2月のオリーブ風景から)
生け花(2月のオリーブ風景から)

何だか、、どんどん上達していると思いませんか?
2月だったのでまだ本当に寒い時期でしたが、来たる春の到来を、少し先にフロアの中に連れてきてくれる作品になりました。

花を愛でる時間もあれば、互いの好きなものを愛でる時間もありましたよ。
こちらの写真は、「好きな本を紹介しよう」というプログラムの風景です。

好きな本を紹介しよう(2月のオリーブ風景から)

それぞれ「推し」の一冊を持ち寄ったり、スマホ画面で見せ合ったりして、互いの興味関心や、何を面白いと思うのか等、皆でシェアしました。

「色々新しいことを知られて良かった」
「思っていることを共有し合えて楽しい時間だった」
…こんな声が聞かれました。

もう一つ、こちらは残念、写真をうっかり撮り忘れてしまったのですが、「おしゃべりカフェ」というプログラムも好評でした。
色々な飲み物を楽しみながら、ゲームをしたり、動物しりとりなどの何とも懐かしい遊びで笑いあったりと、ほっこりと楽しい時間が流れていました。

…写真、撮っておけばよかった~!(笑)
こちらは次回のお楽しみとさせて下さい。
そして、雰囲気が気になるな~という方は、ぜひ直接のぞきにいらして下さいね。