デイケアのプログラムでの一コマをお伝えします。

リカバリー講座

◇5月31日

年に数回、藤木先生を講師に迎えての講座を行っています。
今月はリカバリー講座の講師として登場して貰いました。

この日のテーマは、
「精神の健康を危うくするようなことに耐えられる力」
精神科医でたくさん本も出されていた、故中井久夫先生の言葉を紹介する回でした。
15項目ありますので少し長いですが、こちらでも紹介してみますね。

リカバリー講座
  1. 分裂する能力、そして分裂にある程度耐えうる能力
  2. 両義性(多義性)に耐える能力
  3. 二十拘束への耐性
  4. 可逆的に退行できる能力
  5. 問題を局地化できる能力
  6. 即座に解決を求めないでいられる能力、未解決のまま保持できる能力
  7. 一般に嫌なことができる能力、不快にある程度耐える能力
  8. 一人でいられる能力、(+二人でいられる能力)
  9. 秘密を話さないで持ちこたえる能力
  10. いい加減で手を打つ能力
  11. しなければならないという気持ちに対抗できる能力
  12. 現実対処の方法を複数持ち合わせていること
  13. 徴候性へのある程度の感受性を持つ能力
  14. 予感や余韻を感受する能力
  15. 現実処理能力を使い切らない能力

…こちらも改めてここに書きながら、若干頭が痛くなってきましたが(苦笑)、文字情報だけでは難しいですよね~。
メンバーからも少々、
「難しかった」
「実はちょっと眠気が…」
なんて声も実はありました。

リカバリー講座

しかし、ここに先生の解説やメンバーとのディスカッションも加わって、

「面白かった。調子が悪くなった時の自分のサインも改めて気付けた」
「自分にはこの能力は強いな、これは弱いなというのが分かった」
「仕事をしていた時の自分とか、今の自分に当てはまるなとか、色々感じるところがあった」

…などの声も聞くことが出来ました。
ちょっと一見は取っつきにくい難しめの内容も、講師役のスタッフとメンバー皆の力があれば、攻略出来るはず!
また多くの方のご参加をお待ちしています。

そして難しい話ばかりではなく、
こんな感じで皆でゲームをして楽しんでいる場面もたくさんありますからね!

カードゲーム「ピッグ10」
カードゲーム「ピッグ10」

これは「ピッグ10」というカードゲームで、
10の数字に自分が揃えるのと、他の人が揃えるのをどう邪魔するか、策略が必要なんです。
頭を使うけどそこが面白い、楽しい、と時々皆で笑い合いながらやっています。

ダイヤモンドアートてご存知ですか?

◇5月のマイオリーブ

皆さん、「ダイヤモンドアート」ってご存知ですか?
今オリーブで、たくさんのメンバーが取り組んでいるアート作品です。
どうやら海外ですごく人気があって、日本でも注目されてきたようです。
小さなビーズを色の指定通りに粘着シートに貼り付けていくので、
細かい作業にはなるのですが、

「集中力が高まる」
「ストレス発散」
「達成感が得られる」

…などなど。
きれいな作品を作れるだけではなく色々な癒し効果があるようです。

取り組んでいるメンバーも、

「集中出来て楽しい。没頭出来るのでハマってしまった」
「初めは大変そうに感じたけど、やってみると皆が夢中になる気持ちがよく分かった」
「楽しくなってきて大作にチャレンジしてみると、同じ色のものが続いたりして先が長いとも感じた。行き詰まったこともあったけど、違うことに目を向けたりすることでまたやる気が出て、3週間かけて仕上げられた時はすごく嬉しかった!」

…などの声が聞かれています。
さて、その大作がこちらです!

ダイヤモンドアートてご存知ですか?
ダイヤモンドアートてご存知ですか?
ジェスチャーゲーム

◇4月21日

定番プログラムの「コミュトレ」。
今更ですが、「コミュニケーショントレーニング」の略なんです。
ですが、トレーニングというほど堅苦しくなったりエネルギーを使いすぎるのも、オリーブ向きではありません。
あくまで楽しみながら、ゆるやかに力をつけていきたい。
これが当デイケアオリーブの目指すところです。

そういうわけで、今回のコミュトレでは、ジェスチャーゲームでコミュニケーションを磨くことに取り組んでみました。
コミュニケーションは言葉だけではなくて、表情、しぐさ、色々な要素がありますよね。
今回は言葉を使わず、いかに自分の考えていることを表現できるか?
そこに挑戦してみました。

さてさて、写真から、皆さん答えは分かりますか…?

ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲーム

答えは「ペンギン」「ラッコ」「アライグマ」そして…、

ジェスチャーゲーム

2人組で回答したのは、なんと「太陽の塔」です!

その人その人がお題を一体どういう風に表現するのか、
1回ではうまく伝わらなかった時にどういう表現を足せば伝わるのか、回答する側は何に注目するか…。
皆でたくさん笑い合いながら、楽しんでコミュニケーションについて再考する良い機会になりました。
太陽の塔、難しかったです(笑)。

◇5月のマイオリーブから

昨年から本格的にメンバー、スタッフ総出で手入れしているオリーブガーデン。
小さなスペースですが、小さなお花たちを植えて日々、手入れや鑑賞を楽しんでいます。

ガーデニングや畑作業にくわしいメンバーたちのお知恵を借りて、土作りから色々と工夫してやっていますよ。
デイケアのある日は毎日、午前、午後と草取り、水やりをその日のメンバーで行っています。
今までガーデニングや植物にまったく携わったことのない方でも、

「可愛らしい花が咲くと嬉しい」
「日々見ていると小さな変化に気づけるなど、思わぬ効果を感じている」

…という声を聞いています。

オリーブガーデンのお花たち

「咲くお花の部分だけではなく、それを支える土にも目を向けて、土の状態によって表に出てくるお花の様子も変わるんだ」
…と、そういう見えないところとの繋がりを改めて感じたという方もいました。
皆さんもふと、通りすがりに目を向けてみて下さいね。

オリーブガーデンのお花たち

あ、おまけにきれいに撮れた桜の写真も、どうぞご覧下さい!

リカバリー講座「薬剤師さんと話そう」

◇3月29日

今月もう一つのリカバリー講座の企画は、
薬剤師さんをお迎えして皆で話し合う機会を持つことでした。
昨年に引き続き、普段デイケアでは接する機会のない職種の方を交えて、薬について効果や困りごとなど、色々とディスカッションをすることが出来ました。

リカバリー講座「薬剤師さんと話そう」
リカバリー講座「薬剤師さんと話そう」

メンバーからは、

「血中濃度について学ぶことが出来て良かった」

「薬局では今まで聞けなかった薬の基本的なことを知れてよかった」

「色々質問が出来て良かった。睡眠薬についてももっと色々聞けたら良かった」

「薬剤師、医師、どちらも薬の知識がある職種だが、何を聞いたらいいのかこれまでは分からなかった。それぞれの役割分担を知ることが出来て良かった」

「普段は薬をのむ時間をあまり考えていなかった。今日話を聞いて、適正な時間でのもうと思えた」

などの声が聞かれました。

レクチャー、質疑応答などしていると、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
今後もまたぜひ、こうした機会を作っていきたいと思います。

※あっ、ところで何の関係もないですが、
この季節は地域散策も行ったので、なごみの桜の写真もぜひご覧ください(^_^)