デイケアのプログラムでの一コマをお伝えします。

新たな作り方で挑戦(バスボム)

◇3月26日

皆さんはお風呂に何か入浴剤を入れていますか?
バスボム作り、以前のプログラムでも登場していましたが、今回はネットで調べた違う方法を試してみることになりました。
少ない材料と水のみで仕上がるとのこと。
そして、うまく固めるにはごく少量の水分の量が必要とのことで、ちょっとしたバランスが重要なようです。さて、仕上がりはどうでしょう?

新たな作り方で挑戦(バスボム)
新たな作り方で挑戦(バスボム)

メンバーからは

「色々混ぜてみたが、いい感じに固まってくれなくて残念だった。でも混ぜている時、アロマの良い香りがして良かった」

「手順通りにやったはずなんだけれど、うまく固まらなかった。うまく出来た人がうらやましいなぁ…」

…なんて声も。
うーん、確かに難しそうですね。

新たな作り方で挑戦(バスボム)

一方、

「前回、機械を使った時は難しかったので、手でやってうまくいくのか心配だったけど、うまくいって良かった」

「アロマを敢えて入れなかった。もしかしたら固まる上でアロマの量も左右するかも?次回はアロマを入れて作ってみたい」

…という声もありました。
ちょっとしたことが左右して結果が違ってくるんだなぁ、ということを、メンバーそれぞれの体験で改めて体感することが出来る機会になりました。

新たな作り方で挑戦(バスボム)

作っている最中の香りなど、プロセスを楽しめるのもまた良いところですよね。
それぞれの実践から得られた経験を活かして、また次回、楽しみながらチャレンジしてみたいと思います。

春をテーマに描きました

◇3月22日

今月のアートセラピーのプログラムでは、それぞれが思い描く「春」をテーマに作品作りを行いました。
ちょっとup時期が遅れてしまったので、最近の気温はもはや初夏の雰囲気ですけど…。短い春を思い出しつつ、各作品を味わってみて下さいね。

春をテーマに描きました
春をテーマに描きました

それぞれのテーマの意図と感想は以下の通りです。

「”Spring has come”の文字を入れたいと思って、作品を描き始めた。青空の色をイメージしたのだが、花の色をもっと映えるようにしたら良かった」

「『春』の題材で、モグラも魅力的だなと思ったが、蝶(ぎふ蝶)を題材に描いてみた。皆の絵のタッチが各々違っていて、それもまたいいなぁと思った。同じテーマでも、イメージは人それぞれなんだなぁと思った」

「題材を決めてから迷わずに描けたと思う。学校では決められたものを描くことが多かったが、ここでは自由に描けたのが、ただただ楽しかった!」

…などなどです。

春をテーマに描きました

時には「考える」ことから距離を置いて、思うまま、感じるままに絵を描いてみるのも、大事な時間だなと思います。
毎月のアートセラピー、ご参加をお待ちしています!

ハートイメージ

◇3月11日

オリーブのプログラムには、年に数回、当院院長も登場します。
今回は特に事前にテーマを決めずに、Drからの話題提供や、当日メンバーからの質問などを自由に受ける形で「語る会」を開催いたしました。

出てきた話題としては、昨今の難しい世界情勢、対立とは何か、他者を思いやるとはどういうことか…。
つれづれとそんな話題になりました。
自分自身の行きたい方向性、という文脈で、「アファメーション」という概念もDrから教えてもらいました。

アファメーション、ご存知ですか?ポジティブな言葉を自分自身に宣言することで、なりたい自分に近付いていく、そういう自分を引き寄せるというマインドのことだそうです。

メンバーからは、
「誰かのことを単に『悪い人』と思うことは簡単だが、『一人の人間』として見ること、相手を否定しないことが大切なんじゃないか」
「まわりで起きていることを、自分の身近なことに置き換えて意識することが大事だと思った」
「誰かに対しても自分に対しても、『怒っている時は傷付いている心があるのかもしれない』という視点で見ると、もっと広い理解や振り返りが出来るかもと気付いた」
「アファメーションは知らなかったが、これから大事にしていきたい」
…などの言葉が聞かれました。

Drも含め、色々な人と色々な出来事について語る機会を持つことで、自分の中の考えや価値観について、お互いにもっと柔軟にしていけるヒントになるといいなと思っています。

モルック再戦しました

◇2月26日

こちらは初めての企画です。
昨春頃に植えたオリーブガーデンのお花の中で、マリーゴールドを摘み残しておき、それを使って草木染めをやってみました。
実はスタッフは、そんなことが出来ると思っていなかったのですが、メンバーの中から「出来るんじゃない?」と教えてもらい、出来上がった企画です。
様々な意見を出してもらって、皆で作り上げているのがデイケアオリーブなのです。

モルック再戦しました
モルック再戦しました
モルック再戦しました

さて、参加者の感想はどうだったでしょうか。
作業時に聞こえてきた声はこんなふうでした。

「染めた布を早く解いてしまうハプニングもあったけれど、良い体験が出来た。次に活かしたい!」
「色を煮出す作業は思ったよりも時間がかかったが、皆と協力出来て良かった。マリーゴールドでこんなにきれいな黄色に染まるんだな~と思った」
「見よう見まねでやったけれどうまく出来たと思う。模様がどんな風になるのか、分かるまで時間がかかるので、それまで楽しみにしている」
「マリーゴールドという花のこと自体を知ることが出来た。花から染められるんだ、と知ったのも良かった、余裕があれば家でもやってみたい。作業時間が長いのは根気がいったが、チームプレイでうまくいった」
…などなどです。

工程はなかなか骨が折れたようですが、協力して進めた様子が改めて目に浮かびます。

モルック再戦しました

さて、時間を置いて完成品を見た後は…
「思ったよりちゃんと模様が出て嬉しかった!違う色でもやってみたくなった」
「縛りが弱くて思った模様よりもあまり出ていなかった。次回するなら、もっとしっかり縛ってきれいな模様を出して楽しみたい」
…などです。

モルック再戦しました

作業中は「なかなか大変」という声も多かったですが、
やはりその分達成感も強かったのか、皆さん「またやりたい」という声が多くて、良いプログラムになりました。

次回、またぜひやりましょう!

モルック再戦しました

◇2月15日

この日のプログラムは「ゲームで遊ぼう」。
メンバーそれぞれの希望で何のゲームを行うかを決めたのですが、希望が挙がったのがモルックでした。

モルック再戦しました

モルック、なかなかの人気です。
今回もチーム戦で行ったのですが、白熱しましたよ!
各チームの代表者のコメントを載せておきますね。

モルック再戦しました

残念ながらの敗者チームより
「接戦でした!目標点まであと1点、というところでその1点を狙ってピンを倒すのが難しかった。前回勝てた時は狙った通りにいって嬉しかったのだけど…。
投げる時のコントロールは、執着心をなくした方がうまくいく、とメンバーさんに教えてもらいました」
…なるほどのコメントです。

モルック再戦しました

では勝者チームはというと、
「勝ちたい気持ちを持ちすぎず、気軽に投げてみたら思い通りに投げることが出来た。今回は少し人数が少なかったので、人数が多いともっと楽しかったと思う。目標点を狙うのはやはり難しいですね」
…とのことでした。

またの再戦、すでに企画中ですので、どうぞご参加をお待ちしています。