デイケアのプログラムでの一コマをお伝えします。

クラフトオリーブ・表彰状!

◇11月8日

11月のクラフトオリーブから、2つの作品を紹介します。

クラフトオリーブ・表彰状!

まずは卓球大会の表彰状!とっても可愛くないですか?
優勝をお祝いする気持ち、メンバー同士への愛が伝わりますよね。

それと季節柄、ガラスアートはこんな風にしてみました。

クラフトオリーブ・ガラスアート

こちらも味わい深く、目にとまるたびにほっこりした気分にさせてくれます。
手作りのものって、心を打つなぁと日々思う次第です。

粘土細工のマスコット

10月のデイケア風景

秋、ということで、塗り絵のセレクトも、そんな風景が選ばれやすいです。
動物たち、とっても可愛いですよね。

塗り絵

 

それからこちらも、とっても可愛い出来上がりなので、
「ぜひ皆さんに見て戴こう!」とブログ写真として選ばれました。

タブレットで…

小さなマスコットを、タブレットで作り方を確認しながら、形にしていきます。
粘土細工など細かいものは、慣れていないとなかなか大変ですよね。
今まであまりしていなかった作業への、新しいトライでした。

粘土細工のマスコット

さて、出来上がりはどうでしょうか…?
ほっこりする気持ちになってもらえるとうれしいです!

お散歩プログラム

◇10月8日

10月の頭、お散歩のプログラムの日は、お天気は少し雲もありましたが、歩くのにはちょうどいい気温になりました。
クリニックから白山方面へ向かって、メンバーの皆でのんびり歩きました。
そのスタート時点なのですが、写真、分かるでしょうか?
赤トンボが止まっていましたよ。

赤トンボ

近寄っても逃げなくて、皆で近付いて観察し、これだけでも秋を感じられるね、と、幸先のいいスタートになりました。

 

歩き終えたあとの皆の感想としては、

「カモが可愛かった!いい天気になったし、歩けて良かった」
「少し疲れたけどすごく楽しかった。
いっぱい写真を撮るぐらい、秋の風景がたくさんありました」
「気候も距離も、ちょうどよくていい機会になりました」

…などなどです。

お散歩プログラム
お散歩プログラム
お散歩プログラム

 

そして帰ってきてみると、
フロアの中にも秋の風景がちゃんとあったことにも気が付きました。
10月はコスモスなど、秋のお花とともにデイケアで、それぞれの時間を過ごしましたよ。

コスモスの生け花

季節を感じ取る心の余裕を、ほんの少しでも思い起こしていたいですね。

細い紙をくるくると巻いていくことで…

9月のデイケア風景

日に日に寒くなってきますが、本格的な冬が来る前に、秋に入り口頃のオリーブでの風景をお届けします。

9月のマイオリーブから

このところ毎月、生け花のプログラムがあるので、オリーブには外来待合室と同じように、いつもどこかにお花が飾られているようになりました。
ほっと目を休ませてくれる存在、いいですよね。

9月のマイオリーブから

お花も、メンバーがこまめに手を入れてくれていて、花の様子を見て活け方を変えたり、水を換えたりすることで、随分長持ちします。
お花がメンバー同士のちょっとした話題になることも多く、そういう意味でも和ませてくれます。

9月のマイオリーブから

 

それから他は、
デイケアの間の空き時間や、マイオリーブの時間、または他の集団プログラムをしている間に私はこれをやりたい!と個別の時間を取る方もいて(それもOKです)、そういう時間にそれぞれ、出来上がっていくものもたくさんあります。
編み物や、ペーパークラフトなども。

編み物

 

こちらは細い紙をくるくると巻いていくことで、色々な形のものがこんなにたくさん出来上がるんです!なかなか驚きでした。

細い紙をくるくると巻いていくことで…
色々な形のものがこんなにたくさん出来上がるんです!

メンバーそれぞれが、その人にとって良い時間を過ごせることをこれからも大事にしていきたいと思います。

和室

今回の記事では、メンバーAさんのある一日を紹介します。
デイケア利用を新しく検討される方向けに、イメージ作りの助けになれば、と快くご協力いただきました。
記事の内容は、メンバー皆で考えましたよ!

Aさんは、市内のグループホームからオリーブに通っています。
朝6時、眠気をおして、通所のために頑張って身体を起こします。
他のメンバーから貰った野菜(→ 10/21掲載「ブログ編集部より」を参照)で朝ごはんも作ります。

農家さんの新鮮野菜

 

8時半に家を出て駅まで歩き、電車で野々市駅まで。
そこから徒歩数分もかからず、オリーブに到着します。
オリーブは10時からが活動のスタートですが、9時から開所はしているので、到着後は和室でゆっくり過ごします。(休むための毛布も常備してあります)

和室

 

10時を迎え、メンバーも揃ってきて、最初は個々に今朝の体温・体調の確認から始まります。
そして朝のうちに一旦、オリーブガーデンへ(→ 7/4掲載「オリーブガーデンのお花たち」を参照)。
この日は皆で身体を起こしがてら、軽く草むしりをしました。

オリーブガーデンのお花たち

 

10時半からラジオ体操をして、45分からはミーティングです。
本日の調子、利用の仕方、今日のやりたいこと、最近あった嬉しいことなど、一人ひとり話していきます。
11時からはマイオリーブ、それぞれ個別の活動をします。
この日はメンバー数人で、自分の状態について語り合いました。
躁があることなど、お互いの体験を隠すことなく語り合うことが出来て、そこに共感してもらえて幸せな気持ちになったそうです。

12時からは昼食を食べます。
お弁当持参の日もあれば、他のメンバーはすぐ近くのコンビニで買ってきたり、お弁当注文されている方もいました。
13時半からはいつも、マインドフルネスの音声プログラムが流れ始めます。
目を閉じて、静かに瞑想に身を委ねます。

14時からは集団プログラムの時間です。
この日は、段ボールで防災スリッパ作り(→ 10/13掲載「段ボールで防災グッズ作り」を参照)をしました。スリッパに絵を描いたのはAさん。メンバーからのリクエストに、嬉しくなってテンションMAX!だったそうです。

段ボールで防災スリッパ作り

 

プログラムが終わり、15時15分頃からはいつもオリーブガーデンに水を撒きに外へ出ますが、この日は雨模様だったのでお休みです。
15時30分からフロアの掃除を皆で行い、続けて45分から、終わりのミーティングです。
今日の感想、明日からに向けてやりたいことなど、個々に話していきます。
オリーブの終了時間は16時ですが、その時間で帰路につくメンバーもいれば、Aさんの場合は電車の時間調整もあり、17時近くまでフロアをそのまま利用します。

17時の閉所後、電車に乗って帰宅。
本日もお疲れさまでした!