デイケアのプログラムでの一コマをお伝えします。

手芸プログラム

当デイケアオリーブには様々なプログラムがありますが、自由時間に個別に行うものもあれば、メンバー全体で一つのグループになって行う活動もあります。
「それぞれの良さがあり、得られるものがある」とメンバーからは声があがっています。
その中からいくつか、8月の風景からお届けしますね。

まずは書道のプログラム。
どうでしょう、この筆遣い、そして美しく仕上がった作品の数々!

書道プログラム
書道プログラム

集中出来て自分に向き合う時間、といえば個別の活動なのですが、皆で作品を見せ合って感想を伝え合う場面は、グループならではの醍醐味もあります。
今回の作品からの一押しポイントは、「兎」の字にイラストをつけたところだそうですよ。
オリジナリティ、アイデア溢れる素敵な作品に仕上がっていますよね。

アロマ系のプログラムは多く行っていますが、「いつも香りに癒される」と人気のプログラムです。
今回のアロマスライム作りはそれに加えて、触感の面白さも味わえる作業。
こちらも個別でありながら、グループでの楽しさも味わえるプログラムです。

アロマプログラム
アロマプログラム
アロマプログラム

硬さ加減の調節にコツがあるようで、「うまく出来た!」「すごい!」と笑顔があふれていました。
面白かったのは「あべかわもちが食べたくなった」という感想(笑)
びろーんと伸びる写真を是非見て下さい。確かに!と思いますよね。

残りはマイオリーブの時間や、プログラム間の自由時間にそれぞれで行った活動から。

手芸プログラム

卓球も相変わらず人気ですが、手芸部門も華やいでいて、こちらのインコの可愛らしさといったら!
羊毛フェルトで作られた作品とのことです。愛らしいですよね~。

もう一つは、何をしているか分かるでしょうか?

マグトレ

マグネットのブロックで出来た「マグトレ」という脳トレ系のゲームです。
こちらも個別に取り組めるのですが、難しいお題に二人でチャレンジしたそうですよ。
一人では壁にぶつかってしまうことも、誰かと一緒ならアイデアも沸くし、安心して取り組めるから余裕も生まれますよね。

小さな活動の一コマですが、そんなことを苦しい時にも思い出してもらえるきっかけになっていれば嬉しいです。

生け花プログラム

6月にもお出かけプログラムがありましたが、7月も引き続き、近くのモールまで出かけてきました。

お出かけプログラム
お出かけプログラム

ゆったりとしたくつろぎ感や、ぬいぐるみをぎゅっと抱きしめる腕の満足度の高さ!
写真からも伝わっていると嬉しいです。

お出かけしなくても、オリーブ内でもカフェの時間を作った一幕もあります。

オリーブカフェ

何気ない会話や、推しの飲み物は?等、お題に回答したりなど
「皆のことが色々知られて良かった」とほっこり笑顔がみられるプログラムになりました。

お題、といえばこちらは写真がないのですが、藤木先生を交えてのプログラムもありました。
先生からのお題は「幸せとは何か」。
詩人の谷川俊太郎さんの『幸せくらべ』を題材にして、「幸せ」について皆で考えました。
「トンボと蝶はどっちが幸せか?」
「水と氷はどっちが幸せか?」
「リンゴとナイフはどっちが幸せか?」等々。
単に同じ属性のものを比べ合っているというのでもないんですよね。
2つのものを対比させてみることで、じゃあ、一体幸せって何なんだろう。
そんな深いテーマを掘り下げて考える、貴重なプログラムになりました。

最後に、いつもの生け花プログラムや、アロマバスボム作りのプログラムの写真も載せておきます。

生け花プログラム
生け花プログラム
アロマバスボム作りプログラム
アロマバスボム作りプログラム

「花を活けてみて、同じ花でもその人によって個性があって良かった」という声も聞かれました。

わたしにとっての『幸せ』とは?
写真を眺めて戴きながら、是非、そのことにも思いを巡らせてみて欲しいと思います。

音楽鑑賞

なかなか久し振りの更新になってしまいました。。
長かった夏も少しずつ、朝晩の気温の変化を中心にやっと変わり始めているかという折ですが、6月の出来事から今回の記事をお届けします(笑)。

まずは「コロコロゲーム」の写真から。

コロコロゲーム
コロコロゲーム

普段皆が過ごしている机を舞台に、障害物も適度に配置してボールを転がし、高得点を狙う手作り感満載のゲームです。
意外とシンプルなものほど、面白さは深まりますよね。
難易度の高い高得点の的を狙い、盛り上がった様子が伝わるでしょうか?

もう一つは皆で外にお出かけをした時の写真です。
こちらの場所は何か、分かりますよね?

お出かけプログラム

さて、皆が吸い寄せられているのはどの動物でしょうか?
探してみて下さいね。
「色々な動物がみられて良かった」
「動物に詳しいメンバーの解説が良かった、ガイドがあってより楽しめた」
等の声が聞かれましたよ。

最後の一枚です。
こちらはどういう風景か、分かりますでしょうか?

音楽鑑賞

定番のプログラムですが、皆でそれぞれ好きな曲を紹介し合って、一緒に聴いてみようという音楽鑑賞のプログラムです。
「スナックで歌っていたよ」という曲を紹介してくれたり、その曲が何故好きかというエピソードも聞かせてくれたり。
「知らなかった良い曲が聴けて良かった」と皆から笑顔が漏れるプログラムでした。
歌を通じてその人の思いや人生の一幕に触れることが出来る、しみじみと良い時間になったようです。

皆さんの好きな歌は何ですか?
いつか、紹介しに来て下さいね。

5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ

爽やかな初夏の気候、と言いたいところですが、
あっという間に考えられないぐらいに暑くなり、もはやエアコンがフル稼働しています。
皆さまのお住まいの地域はどうですか?
暑くなり始めの時期のほうが熱中症の危険性が寧ろ高いので、適宜、エアコンをしっかり使って下さいね。

ということで、まずは目にも涼しい風景から。

5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ
5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ
5月のオリーブ風景 手作りアロマグッズ

リラックスアロマのプログラムで、手作りアロマグッズを今回もたくさん作りましたよ。
香りの雰囲気まで、写真からも伝わりませんか?
素敵ですよね~。

メンバーからも、
「毎回贅沢で、癒される」
「まるで古代エジプトの王女さま気分!」
「香りを楽しみに参加しました」
…そんな声が聞かれています。

目からの癒しをもう一つ。
こちらは最近のオリーブガーデンの様子です。

5月のオリーブ風景 オリーブガーデン
5月のオリーブ風景 オリーブガーデン

お花が見事に咲き揃ってきました!
暑い中ですが、メンバー、スタッフ総出で水やりや草取りと、毎日頑張っていますよ。

お花と言えばもう一つ、定番の生け花プログラムからも今月のお花を紹介しておきましょう。

5月のオリーブ風景 生け花プログラム

最後は、近隣のつばきの郷公園に行ってきた時の写真です。

5月のオリーブ風景 つばきの郷公園

風の強い日だったのですが、フリスビー、ドッジボール、バレーなど、球技中心にしっかり身体を動かしました!
日光に当たることが出来たし、歩く距離もちょうど良くて楽しめた、とメンバーの爽やかな笑顔がみられました。

おっと、おまけのもう一枚もありました。
プログラムでカードゲームを楽しんだ時のものです。

5月のオリーブ風景 カードゲーム

『Ito』というゲームで、
あるテーマ・ある数字をもとに、それぞれの持っている価値観やイメージを話し合って、その一致度やズレを知って楽しむ、というものです。
これが少々難しかった、というメンバーもいましたが、意外性が楽しめた、という人も。

互いの価値観って、似たようなものとつい思ってしまうこともありますが、話してみると違うことって実はよくありますよね。
そんな改めての発見をする、いい機会になりました。

梅雨時期、またその後の猛暑の時期もそろそろやってきますが、様々な活動で乗り切りましょうね!

4月のオリーブ風景 お花見散歩

今年の春は気温の上がり下がりが激しく、
もう梅雨近い、という時期になってもまだ妙に肌寒いような日がありますね。
そんな中、オリーブでは
毎春恒例のお花見散歩や、オリーブガーデンの花植えなど、気候に負けずに春を楽しむ活動を行っています。

こちらの写真はお花見の時に撮りましたよ。

4月のオリーブ風景 お花見散歩
4月のオリーブ風景 お花見散歩
4月のオリーブ風景 お花見散歩

近くの川沿いを皆でそぞろ歩きして、「きれいだね~」と声を挙げながら、満開の桜、それから道沿いの小さな花などを楽しみました。

4月のオリーブ風景 ツクシ

こちらのツクシも、何とも可愛いでしょう?
「小さな春を見つけたね」と、一同で喜んだものです。

こちらはオリーブガーデンからの風景です。

4月のオリーブ風景 オリーブガーデン

クリニックの敷地内にある植え込みにお花を植え、デイケアメンバーとスタッフで日々お手入れするのも長年の習慣になってきましたから、皆、ちょっとした作業はどれもお手のものです。

初めてのメンバーは、
「まずお花を買いに行く時に色々な花をたくさん見られたことだけでも癒されて良かった」と話していましたよ。
「クリニックに来るたび毎朝、ガーデンのお花にほっと心を癒される」
…という声もありました。

こちらの写真の左側から中央にかけての青、白、赤のお花は、去年植えた多年草がまた見事に花をつけてくれたものです。

4月のオリーブ風景 オリーブガーデン

新しく植えたお花が根を張ってくれるのももちろん嬉しいですが、厳しい冬を越え、また春に顔を見せてくれる感慨深さ・・・
生命の輝きを、この小さなお花からも感じ取ることが出来ますね。

皆さまの目にも、ガーデンのお花が小さな癒しとして映っていてくれると嬉しいなと思います。